50歳からの足の悩みに役立つ『足育』のセルフケア情報を紹介します。

『おとなの足育』ブログ

ヒール

http://ashi-kutsu.aji50life.com

「若い時と同じでいいの?靴選び」転倒予防のために

更新日:

はじめに

「もうそろそろ年齢的に」と頭でわかっていても、私たちはそれが何なのか未知なことは実感することが出来ません。とっさの行動をとる時に脳では「そろそろ年齢的に」ではなく若い頃と同じ感覚で動く指令を出すようです。「(´゚д゚`)まさか転ぶとは!」となります。
気付かないうちに少しずつ、歩く時に両脚支持期といって、両足で着いている時間が長くなります。歩幅が短く、歩隔(横に開いている左右の間隔)が広く、歩く速さがゆっくりになり、すり足歩行になるなど、バランスを崩し転倒しやすくなってきます。
運動機能や筋力の衰えとともに、とっさの瞬間への判断力も衰えてきますので、身体はますます思うように動かない訳です。他にも理由は色々ありますが、高齢者の転倒で1番多い場所は、屋内の平らな場所だそうです。

それでは転倒予防のための靴選びについて、いくつかご紹介いたします。

50歳から始まるシニアの靴選び・転倒予防

【目次】
はじめに
転倒予防を考えた靴の選び方
1.踵
2.爪先
3.靴底
4.甲
5.横
6.デザイン
7.重さ
おわりに


50歳から始まるシニアの靴選び・転倒予防

転倒予防を考えた靴の選び方

1.踵

ヒール

靴を履いた時に安定して立っていられる高さ
この時、高いヒールに慣れてしまうと、靴を脱いだ時に足首が内側に倒れやすくなる場合もありますので、できるだ早いうちから低いヒールの靴でも歩けるように、足の機能を取り戻しておきましょう。

足育1号
実は私もですトホホ

踵周り

踵周りがしっかりしたもの
身体を支える機能のある靴は、足首や爪先へのグラつきを抑えてくれますので、靴擦れ予防のためにもお店の人に相談してから決めましょう。


2.爪先

トゥースプリング

地面から靴の爪先の高さが1~2㎝あるもの
蹴り返して次の1歩を踏み出す時に、爪先の動きが遅れるとつまづきやすくなります。靴を履けば、靴の厚みと捨て寸が加わりますので、トゥースプリングがないと更につまづきやすくなってしまうからです。足首を上げたり下げたりの運動も良いそうです。

捨て寸

できるだけ少なめに
靴の中での足の爪先から先のゆとりの部分です。このゆとりの長さが大きすぎると転倒の原因になります。この寸法は足や靴によって異なりますので、自己判断は避けましょう。

トゥーの形

足の爪先に近いカーブのタイプ
足のカタチと靴のカタチが大きく異なる靴は、爪先も当たりやすくなります。爪先のカタチは変化する場合もありますので、日頃から足を見るようにしましょう。


3.靴底

ソール

靴底の角は前に突き出さず、丸みのあるもの
これは想像する通り、引っかかりやすくなってしまいます。丸すぎるものも安定しません。

舟底型のソール

おすすめです。
歩く時の足裏にかかる体重移動を助け、蹴り出しを補助してくれますので、つまづき予防といえます。このタイプの靴が履ける足なのかどうかは人それぞれです。

滑り具合

適度に滑りにくいもの
滑りやすいと危ないのですが、滑らないと転びますので、適度に滑りにくいものがおすすめです。


4.甲

アッパー

調節できるもの
紐かベルクロなどで調節できれが、脱げたり当たったりを防ぎつまづき防止に繋がります。


5.横

足ユビの付け根

よくしなり曲がりやすいもの
親ユビの付け根から小ユビの付け根(足の曲がるところMP)の踏みつけ部分が、よくしなり曲がりやすい靴です。要するに足を曲げられない靴では、ご想像の通りです。爪先が引っかかりやすく、疲れやすくもなってしまいます。ただその位置が合っていないと思われる方も多いので、お店の人に確認してもらうと良いです。


6.デザイン

くるぶしより高いもの

チャッカ―ブーツなどは、踵まで包み込み安定するため理想的だといわれています。

くるぶしより低いもの

履き口がくるぶしより低い短靴は、足関節が動きにくくなっている場合におすすめだそうです。


7.重さ

足をあげるのもままならないようなら、靴の重さは250以下が良いとされています。
そうでなければ、ある程度の重みによって膝の振り子運動を助けますので、足で重さを確かめましょう。


おわりに

( ◠‿◠ ) どうじゃな?感覚はつかめたかのぅ?
足育七福神さま
実は、これらのことは広く一般的にいわれている優しい内容でもあります。ご自身のためにひとつずつでも前向きに、転倒予防のためのセルフケアとして取り入れてみてください。
(*´▽`*)一緒に頑張りましょう
足育2号
足育1号
(*^-^*)頑張りましょう

おとなの足育に、四季の散策もおすすめです。梅の花が遠くの街を眺めているように、凛として咲いていました。

 

 

  • この記事を書いた人

足育1号

足育アドバイザー®・FHA認定シニア専門シューフィッターなど。

-足のトラブル対策
-

Copyright© 『おとなの足育』ブログ , 2023 All Rights Reserved.