50歳からの足の悩みに役立つ『足育』のセルフケア情報を紹介します。

『おとなの足育』ブログ

http://ashi-kutsu.aji50life.com

膝のケガに、リハビリでお世話になりたい専門家

更新日:

リハビリって、どうしたらいいのかしらん
足育2号
「安静期間の2~3倍はリハビリにかかる」そうじゃ
足育七福神さま

とかく私たちは「医者なら何でも治してくれる」という潜在意識があります。古代では、病気は悪魔や神によるものと信じられ、古くからの万能感が想像できますが。やがて医療は、宗教的要素から独立し、現在の地位を確立していったそうです。そのために振り分け枝分かれし、それぞれに専門分野が現れてきました。50歳代から60歳代、70歳代と、老化や不慮のケガなどで、膝の故障が増えてきます。

基本的な運動機能と能力の回復と、それを妨げない靴を用意しなくては!

足育1号
今日は、リハビリに関わる専門職の一部をご紹介します。
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 理学療法士
  • シューフィッター
  • オーソペディシューテクニックの有資格者

柔道整復師

1920年の内務省令によって、柔道整復術として公認された。1947年「あん摩、はり、きゅう、柔道整復等営業法」が公布される。国が指定した学校で3年以上学び、国家資格(第1回目の実施は1993年)に合格すれば資格を得られる。骨や関節などの外傷に対して、手術や薬を用いず応急処置として、独立した治療や整復が行える。後療法として、早期に正常な運動機能を取り戻すことが出来るように、柔整マッサージや物理療法なども行う。整骨院や接骨院を開業する者も多い。業務独占資格のため、医師と柔道整復師以外の者が、柔道整復を行うことは許されない。

鍼灸師

「孟子」に灸治療に対する最古の記載がある。日本では1947年「あん摩、はり、きゅう、柔道整復等営業法」が公布される。はり師ときゅう師を所有する東洋医学の専門家で、略称を鍼灸師という。専門の養成課程のある学校などで受験資格を取得し、国家資格に合格することで免許が与えられる。患部やツボに鍼や灸を使い、身体の内側からその人の自然治癒力を高める治療を行っていく。

理学療法士

日本の理学療法士は、1963年リハビリテーション学院開設にその養成が始まった。大学入学資格を持つものが、専門の養成施設で3年以上、知識を学び技能を習得し、国家資格に合格したのちに厚生労働大臣の免許が与えられる。医師の指導のもと、病気やケガなど身体の障害に対して、その部位に注目し運動療法・物理療法・日常生活活動といった手法を用い、医学的リハビリテーションに従事する。PTと略称される。作業やスポーツ指導は、OTと呼ばれる作業療法士にあたる。作業療法士、言語聴覚士とともに、理学療法士は「医療セラピスト」などと呼ばれることもある。病院などで活躍している。

足育1号
医業は医師のみが行えます。

シューフィッター

16世紀中頃に渡来したポルトガル人によって、初めて日本人が洋靴を目にしたと考えられている。日本では1983年にシューフィッター養成講座が始まった。3年以上靴関係の実務経験を経て、足と靴と健康協議会(FHA)の養成講座で、知識と技術を修得し、実技と筆記試験に合格した時に認定される。初級からステップアップし、最短4年1カ月で上級シューフィッターになれる。2018現在、修士の養成は行っていない。以上3つのグレードの他に、幼児子どもとシニアの2つの専門グレードがある。靴合わせの専門家として、快適な歩行のために靴や中敷の調整なども行い、主に既製靴の販売に役立てている。

オーソペディシューテクニックの有資格者

こちらは、フスウントシューインティテュート(FSI)により、1990年に開校した足と靴の専門技術トレーニングスクールの、靴コースだ。少人数制で本場のマイスターから実践的な直接レッスン(通訳がいるのでドイツ語が苦手でも可)を受ける。足と靴のプロセミナー受講終了後、アシスタントシューカウンセラー、シューカウンセラー、オーソペディシューテクニシャン、オーソペディシューシューメーカーと資格を取得しながら進級していく。整形外科的視点から、足と靴の知識と、オーダーインソール・ドイツ式整形靴・オーダー靴の製作技術を身につけ、専門の現場で役立てている。


他にも沢山の専門があります。

足育1号
栄養士
装力士
足育2号

膝は、骨・筋腱類・皮膚・血液などからなり、強弱や長短などによって、それぞれ連なり役割分担をしながら働いています。

ということは
足育2号
連携じゃよ
足育七福神さま
補い合って身体は動いています。膝だ膝だと思っていたら、足首やお腹の筋肉、はたまた靴に原因があったなんてことは多々あります。そして、それぞれに強い専門家たちがいます。

だからもう「電気にかかってるだけで、ちっとも治らない」「揉んだってすぐ戻る」「靴は履きたくない」などなど、言いっこなしですよ。

足育1号
心もリハビリしましょうね。
治すんだって気持ちが大事よね(´▽`*)
足育2号

重ね重ね言いますが、自己判断は危険ですのでご注意を。

ろうばい園

大人の足育に、四季の散策はオススメ。雪を踏む音にも癒されました。

  • この記事を書いた人

足育1号

足育アドバイザー®・FHA認定シニア専門シューフィッターなど。

-足のトラブル対策

Copyright© 『おとなの足育』ブログ , 2023 All Rights Reserved.