石原忠雄(1990)『靴と健康』全日本病院出版会
井口傑(2007)『新版外反母趾を防ぐ・治す』講談社
小池義孝(2011)『猫背は治る!知るだけで身体が改善する「4つの意識」』自由国民社
塩野谷香(2005)『足のトラブルは靴で治そう ようこそ足と靴の外来へ!』中央法規p1~56
島村雅德:訳 日本整形靴技術協会IVOjapan:監(2017)『整形靴と足部疾患-オーソペディ・シューテクニック』医学書院 第2章小児靴p9~11,第18章小児の足の発達と成長p131~133
高山かおる(2013)『皮膚科医が教える本当に正しい足のケア かさつき 巻き爪 たこ 外反母趾』家の光協会
ヴィーラント・キンツ 監訳:吉村眞由美(2015)『知っておきたいヨーロッパ流 子どもの足と靴の知識』ななみ書房
一般社団法人足と靴と健康協議会(2015改訂)『はだし気分で歩こう なかよし家族の参考書~靴の役割を知り、選び方はき方を学ぶ~』
一般社団法人足と靴と健康協議会:編(2015)『足と靴と健康を考える シューフィッターの小さな奇跡』Chapter2シューフィッターが教える足と靴と健康のコツp130~165
フットラボニュース編集委員会(1999)『明るい暮らしのヒント 足と靴とインソールのお話』
阿部薫(2017)『特集2靴と健康 高齢者の足と靴』(POSTUREしせいと生活㊹)p40~45一般社団法人第一生命財団
伊藤笑子(2017)『子どもの足と靴:オーストリアスポーツ科学者ヴィーラント・キンツ氏による会見に出席してきました!』健康は足から!マスターシューアドバイザーの足育のススメ!<http://ameblo.jp/frauplatz/entry-12276276501.html>2017.5.28参照
大木金次(2017)『足のトラブルの多くは爪先[前足部]に集中している』靴と健康ホスピタリティライフ<app.f.m-cocolog.jp>2017.5.3参照
大木金次(2017)『靴は手で脱ぐ』靴と健康ホスピタリティライフ<app.f.m-cocolog.jp>2017.9.21参照
山岸茂則(2016)『「5本指靴下が健康に良い」はウソ!実はNGな健康常識7』【1】5本指ソックスをはく【3】靴に軟らかいインソールを入れる 女性自身<jisin.jp>2017.5.15参照
『足育アドバイザー®テキスト』(2014)特定非営利活動法人日本足育プロジェクト協会
『シューフィッター(プライマリー)養成講座テキスト』(1999)一般社団法人足と靴と健康協議会
『シューフィッター(幼児子ども)養成講座テキスト』(2011)一般社団法人足と靴と健康協議会
『シューフィッター養成講座(シニア)専門コーステキスト』(2013)一般社団法人足と靴と健康協議会
『シューフィッター(バチェラー)養成講座テキスト』(2006)一般社団法人足と靴と健康協議会