時々「おすすめの本を教えて」とリクエストがあるので、まとめました。

足育には、読書も必要よ。
目次
足のトラブルは靴で治そうーようこそ足と靴の外来へ!
足と靴の科学(おもしろサイエンス)
新・足のクリニック:教科書に書けなかった診療のコツ
知っておきたいヨーロッパ流 子どもの足と靴の知識
絵でみる最新足診療エッセンシャルガイド
歩くこと・足そして靴
似合うの法則でもっと美人になっちゃった!
身体運動の機能解剖
理学療法士のための足と靴のみかた
観察による歩行分析
整形靴と足部疾患
はだしがいちばんきもちいい
「足の指」まっすぐ健康法
外反母趾はゆりかご歩きで治る!
一生痛みに悩まない 超!ひざ健康法
シニアひざの痛み ずっと歩ける!自分で治す!
MAG MOOK距骨を整えれば不調が治る!
大人のおしゃれDo!&Dontババア上等!余計なルールの捨て方
超高齢者社会の基礎知識
「似合う」の法則
皮膚科医が教える本当に正しい足のケア かさつき・巻き爪・たこ・外反母趾表紙
おとなの足育にオススメの本21選!
足のトラブルは靴で治そうーようこそ足と靴の外来へ!/中央出版
靴の外来

足育2号

足育1号
初版が2005年で現在でも買える足靴の本、というだけでも、かなり価値の高い本なんです。その当時で既に足と靴の外来を10年前からされていたとのこと。関わる足靴業界人は必ずこちらの本を読んでいるともいえます。
足と靴の科学(おもしろサイエンス)/B&Tブックス

足育1号
老舗靴メーカーのスポーツ工学研究所/編著
動きじゃな

足育七福神さま
新・足のクリニック:教科書に書けなかった診療のコツ/南江堂

足育1号
この先生の講座を受講した時に、サインを頂いたのよ
まぁー( *´艸`)ミーハーねぇ

足育2号
知っておきたいヨーロッパ流 子どもの足と靴の知識/ななみ書房

足育1号
ヨーロッパ流で子ども向け足靴の本は、こちらが日本初だったそうです。当時は皆でこぞって買いました。
絵でみる最新足診療エッセンシャルガイド/全日本病院出版会

足育1号
写真がドクターです・・・
なぁ~に?あはははっ

足育2号

足育1号
〝靴を履いて直立二足歩行を行う行為〟に対して、お医者さんの立場から足の診療の発展に取り組むための、積極的なガイドといえます。私たちは患者にならなければ、医療現場には係れないので、そういった意味でも貴重な1冊です。
歩くこと・足そして靴/風濤社

足育1号
著者は『足と靴の科学研究所』設立者だそうです。靴から足を診るという目線に、深く共感できる本です。
似合うの法則でもっと美人になっちゃった!/リベラル社

足育1号
〝人気シューフィッターの法則は つま先診断✖足元コーデ=似合う靴〟ですって
素敵

足育2号

足育1号
『足と靴と健康協議会』の実技指導員としてシューフィッターの養成に携わる、上級シューフィッターが著者です。既製靴購入の際に役立つ内容が、わかりやすく可愛いイラスト入りで説明されています。巻末の足の計測グッズも嬉しい付録だと思います。イチオシ本!
身体運動の機能解剖/医道の日本社

足育1号
鍼灸師の友人からのおすすめ本。解剖学の教科書としても使われる本だそうです。余談ですが、足部の筋肉を勉強するために読み「種子骨は骨として数えないのか?」と素朴な疑問から、足への迷宮に入り、今もこれからも彷徨う予定です。
理学療法士のための足と靴のみかた/文光堂

足育1号
〝なぜ理学療法士が足と靴をみるべきなのか?〟という考え方に頼もしさを感じます。『足』と『靴』と『靴の処方』が学べる1冊です。余談ですが、字が小さくて老眼の私にはハードルの高い本でした。目の老化が進む前に読んでおくのがオススメです。
ふぉっふぉっふぉっ( ◠‿◠ )

足育七福神さま
観察による歩行分析/医学書院

足育1号
歩行周期の用語には健常歩行と病的歩行のどちらをも記述でき、一義的に理解のできる方式の用語が使われているので、イメージが湧きやすいです。濃い分析で、何度も読み返しては「ああ、そうか」と。頭で考える動きと身体で感じる動きの違いに、大きな意義を感じた1冊です。
整形靴と足部疾患/医学書院

足育1号
監訳は日本整形靴技術協会 IVO Japan。この協会は整形靴分野の専門性が高く、学会・展示会や研修会の参加、会報誌掲載などは、1度で経験しただけで花が高くなりそうなほどです。この分野の最新の書籍で、得意な項目以外は解読に時間がかかりますが、関連業の方々にオススメの本です。
はだしがいちばんきもちいい/ダイヤモンド社

足育1号
老舗のおしゃれな靴屋さんの設立者が著者。初版2006年。p75の写真がとーっても素敵で、ただ眺めていられます。足のことはもちろん、靴の手入れも教えてくれる本です。
「足の指」まっすぐ健康法/河出書房新社

足育1号
老舗靴メーカーから独立したアドバイザーが著者。〝介護シューズは「ゴカイ」シューズに思える〟のフレーズが心に残りました。とてもやさしいアドバイス書です。
外反母趾はゆりかご歩きで治る!/マキノ出版

足育1号
「舟底のローリングシューズっていいらしいのよね」と広くいわれますが、「こういうことか」と納得できる内容です。ゆりかご歩きに向いていない足についても、セルフチェックの方法記載もあり、楽しく読み進められる柔道整復師目線の本です。
そういう靴、私も持ってるわ♪

足育2号
一生痛みに悩まない 超!ひざ健康法/ワニブックス

足育1号
著者は『日本足育プロジェクト協会』と深いかかわりのある整形外科の院長先生です。膝と仲良く付き合うための知識と、セルフケアなども解説している本です。
シニアひざの痛み ずっと歩ける!自分で治す!/NHK出版

足育1号
「お医者さんに聞きたいけど『老化です』って言われたらイヤだし・・・というような日頃の疑問に答えてくれるような、「こんなリハビリをすればいいのね!」 とヒントになるような本です。
MAG MOOK距骨を整えれば不調が治る!/マガジンハウス

足育1号
722円で買えて、写真や絵の解説が多いのでわかりやすく、サラッと読むことも出来ます。柔道整復師が監修をしている本です。
大人のおしゃれDo!&Dontババア上等!余計なルールの捨て方/集英社

足育1号
まずイラストが可愛いです!スタイリスト目線の靴がわかります。「ナウい」とか今では死語のような言葉がチラリと、愉快な気持ちで読める本です。ブログのタイトルは『おとなの足育』より『すっかりおとなの足育』の方がしっくりくるなぁなんて、リアルな余韻にも浸れました。
超高齢者社会の基礎知識/講談社現代新書

足育1号
シニア靴の講座テキストにも使われた、医学博士の本です。高齢者問題の現実を、暮らしへの安心感を取り戻すために、科学的根拠に基づいて解説している内容です。
「似合う」の法則/集英社

足育1号
著者は日本初の、個人スタイリングサービスや『装力士』養成を始めた、パーソナルスタイリスト。並んで立つと、光とジャガイモです。先生は光、私はジャガイモ。
ふぉっふぉっふぉっ( ◠‿◠ )

足育七福神さま

足育1号
〝素敵な「マイスタイル」〟を見つけるためのヒントになる1冊です。
皮膚科医が教える本当に正しい足のケア かさつき・巻き爪・たこ・外反母趾/家の光協会

足育1号
監修者は足育研究会と深いかかわりもある『フットケア外来』の先生です。
サイン貰ったの?

足育2号

足育1号
写真撮ったの
ふぉっふぉっふぉっ

足育七福神さま

足育1号
美容ではなく、医療フットケアの考えに基づき、私たちがセルフケアをしやすいよう、イラストも多く専門の用語もわかりやすく書かれています。メディカルフットケアへの入り口になる本だと思います。