はじめに
『この靴、もう少し履きたいな。あとどれくらい履けるだろう?靴箱に靴は沢山あるけれど。』と思うことは多々あると思います。そんな時にチェックしたい箇所をまとめました。
【目次】
チェック項目
1.爪先の高さ
2.ユビの付け根の部分の柔らかさ
3.履き口の高さ
4.土踏まず部分の強度
5.安定性
6.踵の減り具合
7.踵周りの強度
8.中敷き
9.重さ
10.目的
靴チェックのしかた(断捨離・修理・買い替えなどの目安に)
チェック項目
1.爪先の高さ
低すぎない
靴の爪先の高さは歩行を助けてくれます。この高さが、地面に着いてしまいそうなほど低い場合は、つまずきやすくなるので、1~2㎝の高さを保っているかチェックします。
よろしければご覧ください⇒転倒予防のための靴選びは、こちら
2.ユビの付け根の部分の柔らかさ
柔らかい
足の曲がる位置になりますので、この部分が曲がりにくいと、歩きにくくなるので、しなやかに曲がるかをチェックします。
3.履き口の高さ
内側が高い
履き口に鉛筆や物差しなどを載せ、内側が高ければオッケーです。外側が高いと、くるぶしに当たることや、足が不安定にグラついてしまうので、内側が高いままかをチェックします。

4.土踏まず部分の強度
強い
土踏まずの辺りを押してみて、爪先や踵が持ち上がってしまわないかをチェックします。弱いと持ち上がってしまい、靴が不安定になります。
5.安定性
カタカタしない
この辺りを押して、爪先がカタカタしてしまうのは、踵の接地面が合わなくなってきているためです。身体に負担もかかるので、靴底が平らで、左右にグラつかず安定しているかをチェックします。
6.踵の減り具合
紳士靴で1㎝未満
踵からやや外側にすり減ることが多く、減りすぎると疲れやすくなるので、チェックします。5㎜未満で修理するサイクルが、靴にも足にも好ましいように思います。
7.踵周りの強度
強い
硬くしっかりしているかをチェックします。折れたり歪んだりしていると、足や身体に負担がかかります。
8.中敷き
丈夫
擦り切れなどがないかをチェックします。表面のボコボコはタコなどの原因にもなります。沈み具合なども負担になります。


9.重さ
軽すぎない
軽すぎる靴は、身体を支え切れず膝や腰に負担がかかります。
10.目的
合っている
よくいわれるのは『何処へでも履いていける便利な靴』ですが、ということは、『何処へ履いて行ってもなんとなくしっくりこない靴』といえますので、しっかり目的に合っているかもチェックします。
形や機能が目的に合っていると、足や身体にとっても負担が少ないですし、見た目にも美しいです。

おわりに




